「おこつのおまもり」骨壺専用の調湿材・湿気カビ対策に。

おこつのお守り[骨壺専用の調湿材・湿気カビ対策に]
骨壺の中にちょこんと入れて、湿気やカビの心配を、すこし軽くしてくれる小さな見守り役。
素材は、特許をとった“多孔質セラミックス”。空気の具合を見て、湿気を吸ったり吐いたりしてくれるんです。
日本の湿気は、どうしても避けられないものだから。だからこそ、こういう「ちいさな工夫」が、やさしさになる。
全部を解決してくれるわけじゃないかもしれない。けれど、たしかにそこにいて、おこつを少しでも守ってくれる。そんなお守りのような存在です。


遺骨のカビ対策|大切な方を守るためにできること
遺骨にカビが生えてしまうのはなぜ?
大切なご家族やペットのご遺骨。いつまでもきれいに守りたいのに、気づいたら「カビ」が…というご相談は少なくありません。
原因の多くは 湿気 と 空気中のカビ菌。特に日本は湿度が高く、梅雨や夏場には骨壷の中の環境がカビにとって好条件になってしまいます。密閉性の低い骨壷や、保管場所の温度差による結露も原因のひとつです。
カビが生えるとどうなる?
カビは見た目の問題だけでなく、ご遺骨の保存そのものに悪影響を及ぼす可能性があります。白い粉や黒ずみが出てしまうと、清掃が難しく、ご遺族にとっても精神的に大きな負担となります。
「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、 事前の対策 がとても大切です。
ご家庭でできる遺骨のカビ対策
1. 保管場所の湿度管理
仏壇や棚に安置する際は、直射日光や湿気の多い場所を避け、風通しの良い環境に置くことが基本です。除湿機や乾燥剤を併用すると安心です。
2. 骨壷の密閉性を見直す
フタにパッキンがついたタイプや、密閉性の高い骨壷を選ぶことで、湿気の侵入を防げます。
3. 専用の乾燥剤・カビ対策グッズを使う
市販の乾燥剤でも十分効果はありますが、お守りのように骨壷に納めることのできる、 遺骨専用の調湿アイテム。「おこつのお守り」のような特許技術を使った調湿・防カビ商品は、骨壷の中に入れるだけで骨壷内の湿気を調整し、乾燥剤と同じような役割をしてくれます。
まとめ
ご遺骨は、故人やペットとの「つながりそのもの」。だからこそ、守ってあげたいという気持ちは自然なことです。湿気対策をしっかり行えば、カビを防ぎ、長く安心してお祀りすることができます。
「完璧ではないかもしれないけれど、少しでも寄り添ってくれる」
そんな存在が乾燥剤やお守りのようなアイテムです。日々の小さな工夫が、大切な思い出を守る力になります。
Top view 人気の記事